自分納会

まもなく2016年も終わろうとしています。

私が会社員だったころは
会社で仕事納めの日には納会がありました。

形式的ではあったけど、
上司たちから一年の振り返り、ねぎらいの言葉
感謝の言葉、次の年へ向かう言葉などの
メッセージをもらい、ビールで乾杯。

そして、みんな、お互いに「お疲れさま」とかけあいながら
一年を締めくくる。

私はこの納会が好きでした。
なにかいつもの雰囲気とはみんな違う感じがして
飲むビールの味もいつもより美味しく感じていました。

なにか、お互いをねぎらう場のような感じが
その場にはあったからかもしれません。

これ、自分の中でもやってみるのもいいでしょう。

今年一年を振替って、

「よかったことは何だろう?」
「うまくいったことはどんなことだろう?」
「感謝できることはどんなことだろう?」

その答えが「そんなの無い」って言う人は

「もし、自分が無かったことにしているだけで、
実はあったとしたらどんなことだろうか?」

と問いかけてみるのもいいでしょう。

それでも、うまくいかなかったことや、よくなかったことに
フォーカスしてしまう場合は

「それらの体験から何かを学んでいるとしたら、それはどんなことだろうか?」
「次からどんな結果を目指すか?」
「2017年、なりたい自分になるとしたら、どこで、どんなふうに振舞っているだろうか?」
「そのために自分ができることはどんなことだろうか?」

それらを自分に問いかけ、
イメージしながら、2017年に行くのもいいでしょう。

そして、大切なのは

「この一年、頑張った自分に、何かねぎらいの言葉をかけてあげるとしたら、
なんて言ってあげたいだろう?」

その言葉を持って締めくくるのもいいかもしれません。

皆様、2016年さまざまな形で頑張ってみえたのではないかなと。
お疲れさまでした。
そして、いろんな形でかかわってくださり、ありがとうございました。
2017年もどうぞよろしくお願い致します。

よい年をお迎えください☆

クリスマスキャロル

今日はクリスマスイブですね。
「クリスマスキャロル」という物語をご存知でしょうか?
1843年に発表された小説で、
ディズニーのアニメをはじめ、何回か映画化されています。

私が学生時代に初めて観たのは「3人のゴースト」というリ現代風リメイク版でした。
現代といっても1980年代ですが(笑)

クリスマスキャロルのあらすじは以下のとおり。

主人公はスクルージという商人で初老の男。
ドケチで金の亡者、冷酷、無慈悲で他人のことを思いやれない。
雇っているクラチットには、ごくわずかな給金しか払わず、
寄付を頼まれても「(飢え死にしたら)余分な人口が減ってちょうどいい」
と言って断り、共同経営者だったマーレイが亡くなったときも
お布施をしぶり、さらに彼の冥銭を持ち去るほど。
人の温かみとは無縁の生活をおくっていました。

彼はクリスマスが嫌い。
そんな彼のもとにクリスマスイブの夜、
3人の幽霊(精霊)がやってきます。

1番目に”過去”の精霊

2番目に”現在”の精霊

3番目に”未来”の精霊

過去の精霊は、スクルージを連れて、過去の世界に行き、
孤独だったが、夢を持って一生懸命頑張っていた少年時代の彼の姿をみせ、

現在の精霊は、現在の、彼がみえていない側面、
離れて暮らす甥の家族たちが自分を気遣って、想ってくれている場面、
自分が雇っているクラチットが貧しくも温かい家庭の場面、
そのクラチットの子が病気であまり長く生きられないという事実をみせる。

そして、最後に未来の精霊が、彼がこのままの生活を送っていったら、
自分や周りがどんな悲惨な顛末を迎えるかを直面化させます。

スクルージは激しい衝撃を受け、
改心を誓い、未来を変えようと行動を変えていき、
後に”一番クリスマスの楽しみ方を知っている人”と呼ばれるように。

というお話。

私はクリスマスが近づくとこの話を思い出します。
ちょっとショック療法的なところもありますが、
あらためてみると、これは心理セラピーそのものだなあと。

過去の心豊かだった自分や体験から、何かを取り戻し、

現在をいろんな視点で観て、思い込みを手放し、自分の世界を広げ、

未来はどうなりたいかを選択し、現在の行動を変えていく。

精霊たちはスクルージに
彼の人生に大きな影響を与える怖くて優しいクリスマスプレゼントを。
プレゼントは思いもよらない形でやってくるのかもしれませんね。

よいクリスマスを☆

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

なんで?なんで?

普段、わたしは朝、コーヒーを飲んむときに
チョコを一個だけ食べます。

それをとなりで2歳の子供が見て言います。

子「なんで、パパ、チョコ食べるの?」

私「たべたいから」

子「なんで?なんで食べたいの~?」

私「え?なんで食べたいのかって、おいしいからかなあ?」

子「なんで、チョコはおいしいの?」

私「え、なんでおいしいのかな・・・」

この場面に限らず、最近、
鋭く「なんで」をいろんな場面に挿入してきます。

だんだん理由を探すのに苦労してきて、
答えられなくなることも。

私も自分で理由を答えておきながら、
自分で「それって本当にその理由なのかな?」と、
心に一致感を感じないときがあります。

普段から、こういう感じで
「理由(~だから)」を後付けしてたりするんだろうなあと。

上の例は、
子供から大人に向けての「なんで」ですが、
これが大人から子供に対してだと、どうでしょう?

「なんで、こんなことするの?」
「なんで、こんなこともできないの?」
「なんで、あなたはそうなの?」

と問いただしても、
そりゃ、言い訳っぽい答えや理由が出てくるわなあと
子供に「なんで?なんで?」と聞かれて、改めて実感しました。

NLPでは相手に質問するとき、5W1Hのうち、Why(なぜ)だけはあまり使わず、 
What(何が)When(いつ)Where(どこ)Who(誰)How(どのように)を使うようにします。
Whyで聞かれると、言い訳が返ってきやすくなります。

それにしても最近、うちの子が
なんで(Why)、「なんで、なんで?」って言うようになったのか?

なんでだろう~♪
なんでだろう~♪
なんでだ、なんでだろう~♪

という歌を教えたからか!?

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
よい一日を☆