期待のエネルギー

 

お疲れ様です。

 

昔、海外へ行ったとき

自販機でジュースを買おうと思ってコインを入れたのですが

ジュースが出てきませんでした。

「しゃーないなぁ」

 

日本を出る前、そこに行ったことある人に

「あっちの自販機は出てくるときと出てこないときがあるからね」

と聞いていて、その状態が当たり前だと知っていたので、

さほど腹は立ちませんでした。

 

これが日本でだと、

「なんで出てこないんだよ!」

と感情がもっと動いたと思います。

 

「コインを入れたらジュースが出てくるだろう」

という”期待度”の差が、感情の差になっていたのでしょう。

 

ある有名な催眠療法家が言うには

「期待を超えるエネルギーはない」と。

 

そこまで言い切れるかどうかはさておき、

 

確かに”期待”というのは”非常に強い”エネルギーとなります。

 

ですので、期待をしすぎると、

それが外れたときに感情の動きもそれだけ大きくなります。

 

「これができたらあの人は褒めてくれるにちがいない」

「店員の接客はしっかりしているだろう」

「あの人は私のことが好きになってくれるにちがいない」

「あの人は優しそうだからきっとこっちの要求を断らないだろう」

「このお客さんはこの商品を買ってくれるだろう」

「親の言う通りに子供は動いてくれるだろう」

「子供のいう通りに親は動いてくれるだろう」

「家に帰ったら冷蔵庫に冷やしてあったプリン食べよう(誰も食べていないだろう)」

「蛇口をひねったら水が出てくるだろう」

 

これらは、それをするかどうかの主体が自分以外です。

 

すなわち、”期待”していることは、

こちらがコントロールできないということです。

 

でも期待が生み出すエネルギーは大きい。

 

私はときどき、師から教わった

「期待は裏切られる」

という考えを活用します。

 

人によっては後ろ向きにも聞こえるかもしれませんが

これをクライアントさんに話すと、

軽くなる人も結構います。

 

そもそも、

期待どおりにならないことのほうが多い

ということ、

期待に応えてもらえている状態が当たり前でないこと、

そう感じれている人は楽でしょう。

さらに、

それは有難いことだと感じることができるレベルにいる人は

真にゆたかな人なのだろうなと思います。

 

けして、期待が悪いというのではありません。

人間は期待をするものですし、しない人はいません。

時にはそれがプラスに働くこともあります。

 

ただ、

我々は完璧ではないので

つい期待をしすぎたり、

「そんなところに期待してもなあ」ということに

期待してしまうこともあります。

 

そんなときは先ず、

そんな自分も認めてあげる、許してあげる

 

それから

 

「期待は裏切られる」

期待の代わりに

「今(自分に)何ができるか?」

 

ということにシフトできると

自由になれるかもしれません。

 

明日もよい一日を☆

 

白か黒か?になっていないか?

 

 

お疲れさまです。

 

私はよく地元にある椿大神社に参拝します。

そのすぐ近くのお店で売られている名物の草餅があります。

 

昔、妻と二人で行ったとき、

5個にパックされているそれを見て

「二人で5個も食べれないしなあ」と。

 

”買うべきか、買わぬべきか、それが問題だ”

みたいな感じで悩んでいたところ

 

レジのところに「草餅 1個から買えます」と小さい張り紙が。

2個だけ買うという選択をして、悩みは解消されました。

 

先回、基準や比較について書きましたが、

それと関連した話。

 

「白黒思考」

 

物事を白か黒かで考えるような思考パターン

二者択一

白か黒

白でなければ黒

黒でなけれは白

 

例えば

テストで95点でも「なんで間違えたんだ!」とダメ出しする。

「100点以外は意味がない」「100点以外は0点と同じ」

と思うことはそれにあたります。

 

白黒思考は人間関係においても不自由さを感じさせます。

 

善 でなければ 悪

 

昨日まで「いい人」だなと思っていた人が

自分の基準、枠にあてはまらない場面を見たり、聞いたりした途端、

この人は「わるい人」だと変わってしまう。

 

それは

友人関係、夫婦関係、恋愛関係、上司と部下、親子関係、売る側と買う側、

さまざまな人間関係で起こります。

 

例えば

「あの人は私と意見があう」=「あの人はよい人間だ」
「あの人は私と意見があわない」=「あの人は悪い人間だ」

「あの人はほめてくれる」=「あの人はよい人間だ」
「あの人は最近ほめてくれない」=「あの人は悪い人間だ」

 

カウンセリングなどでおこる転移と呼ばれる現象
陽性から陰性に変わることもよくある話です。

「このカウンセラーは私のことを誰よりも解ってくれる」=「この人はよい人間だ」
「このカウンセラーは最近私より他のクライアントに関心があるようだ」=「この人は悪い人間だ」

 

自分自身とのコミュニケーションでも起こります

「私はいつもおだやかである」=「私は良い人間だ」
「私は最近イライラすることが多い」=「私は悪い人間だ」

 

上記の表現は極端かもしれませんが、これに近いことをしていたりします。

 

また、ネットやワイドショーを通してですが、
有名人の不祥事に対して世間の人々のコメントを観察していると

「この人、いっきに極悪人扱いされてるな」
「この叩かれよう、白が黒に変わったな」

と感じる場面も。

 

これらは個々の基準、感情からくるものが多いですが、

 

白か黒だけでなく、

 

グラデーションのある受け取り方ができると、

 

選択の幅が広がりますし、楽になります。

 

ときどき、「今、白黒思考になっていないか?」と

チェックしてみるのもよいかもしれません。

 

そして「白黒思考は絶対にダメだ」というのも

白黒思考だったりします。

 

明日もよい一日を☆

 

弱い?何を基準に?

 

「自分は弱い」

 

そう答えを出してしまうこともあります。

 

 

川と海の境目はどこか

 

山と谷の境目がどこか

 

強いと弱いの境目はどこにあるのか?

 

そもそも明確な基準となるものが存在するのか?

 

その人が勝手に決めているだけ?

 

 

「自分は弱い」

 

そう答えを出しているとき

誰かや何かと比べているかもしれません。

 

 

比べなかったら

 

「強い」「弱い」もなくなる?

 

明日もよい一日を☆