おつかれさまです。
いつもありがとうございます。
寒い日が増えてきましたね。
最近は行かなくなりましたが、
独身のころは冬はよくスノボに行ってました。
まだ始めたばかりで初心者のときはなかなか思うようにいかず
滑るたびにかなり疲れを感じていました。
よくあったのが、滑っていて
木やコースの端のオレンジのネットとかあって
「そっちには行ったらダメだ」「そっちには行かないように」
と強く思うほど、身体が勝手にそっちに向かって
滑っていってしまうという現象
あれは脳は否定形「~ない」が理解できないということのわかりやすい例。
「木のほうには行かないように」と言うことは
「木の方に行く(ことをしない)」なので
脳は一旦、木の方向に行くことをイメージしてしまいます。
そして
イメージは顕在意識ではなく潜在意識や無意識で行っており
潜在意識や無意識は顕在意識よりも圧倒的に強いので
必死にそちらにいかないと
頭で考えたとしても
身体の神経細胞たちが
脳内でイメージした方向に向くよう絶妙に調整してくれます
先回、「はたらく細胞」の話をしましたが
神経細胞たちに言わせると
「だって、最初、木の方へ行くって指示したじゃん」
と言っている感じでしょうか。
「木の方に行くことに成功した」と言えます。
この場合、代わりに
「木の右側の空いたコースに向かう」と
表現すればそのイメージができます。
「愚痴を言わないように」
「イライラしないように」
「授業中寝ないように」
「スマホみないように」など
普段から使う否定形の表現を変えてみるのもいいでしょう。
「こうならないように」「ああならないように」
という未来の危機を予測して
それに対して警戒するのも
役に立たないわけではないですが、
代わりに
「望む状態は何か?」「どうなりたいのか?」「何がほしいのか?」
欲しい状態をイメージすることで
その状態に向かいやすくなります。
これは目標やゴールを設定するときのコツのひとつでもあります。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
明日もよい一日を☆